あっちゃこっちゃでソースを書いていて、
それを一元管理したいことってしょっちゅうある。
そんなとき、assemblaがオススメ。
超便利すぎて泣ける。
2GBまでなら、いくつでも非公開のレポジトリが作れる。
Githubがあるやんけと言うかも知れないけど、
無料会員の場合、容量は少ないは非公開にはできないは作れるレポジトリが1個だけ。
assemblaは全ての面で上回る。
是非使ってみてください。
androidアプリを暇つぶしで作っておりまして、その記録です。
最近、iOSアプリとかIoTとかにも手を広げ始めたので、ブログタイトルに「とか」を入れました。
「やりたいことを我慢しなくてよい世の中にしたい」という思いで仕事に取り組んでいます。
2010年10月13日水曜日
2010年9月21日火曜日
AppWidgetの背景色に透過率(アルファ値)を設定する方法
Androidアプリ開発でAppWidgetに限らないけど、色の透過率を設定する方法です。
色の設定はRGBで#ffffffという書き方で設定しますが、
#の直後に0x00~0xff(0(透明)~255(不透明))で透過率を設定します。
例えば、#80ffffffという具合。
あまりに常識的すぎるのか、全然説明が見つからなくて数時間ハマりました。
同じような人が出ないように、自分の無知を恥じながら残しておきます。
色の設定はRGBで#ffffffという書き方で設定しますが、
#の直後に0x00~0xff(0(透明)~255(不透明))で透過率を設定します。
例えば、#80ffffffという具合。
あまりに常識的すぎるのか、全然説明が見つからなくて数時間ハマりました。
同じような人が出ないように、自分の無知を恥じながら残しておきます。
2010年9月19日日曜日
Android端末をWebカメラに!「IP Webcam」
【セルフPR】
・ねこぱβ(http://cat.picparks.com)
・いぬぱβ(http://dog.picparks.com)
も見てくれると嬉しいです。
---
タイトルそのまんまですw
映像の見方は、
1.VLC Viewer
2.Java
3.JavaScript
4.ブラウザ組込Viewer(詳細不明だが、FirefoxとChromeが対応)
の、4つ用意されていて、
2以降はブラウザから見れます。
4しか動作確認できなかったですが、動きはカクカク。
でも、別にリアルタイム性を要求されるアプリじゃないので、
いいんじゃないでしょうか。
オススメ設定は、イメージサイズを小さくすること。
※Image sizeで設定できます。
AppBrain上の説明はこちらから。
・ねこぱβ(http://cat.picparks.com)
・いぬぱβ(http://dog.picparks.com)
も見てくれると嬉しいです。
---
タイトルそのまんまですw
映像の見方は、
1.VLC Viewer
2.Java
3.JavaScript
4.ブラウザ組込Viewer(詳細不明だが、FirefoxとChromeが対応)
の、4つ用意されていて、
2以降はブラウザから見れます。
4しか動作確認できなかったですが、動きはカクカク。
でも、別にリアルタイム性を要求されるアプリじゃないので、
いいんじゃないでしょうか。
オススメ設定は、イメージサイズを小さくすること。
※Image sizeで設定できます。
AppBrain上の説明はこちらから。
アプリ開発者、必見!アイコンたっぷりサイト「IconsPedia」
個人でアプリを開発していて困るのがアイコンじゃないですかね。
それを一気に解決してくれる、フリーのアイコン盛りだくさんのサイトを教えてもらいました。
@UrawaLoverさん、ありがとう!
「IconsPedia」(→こちら)がそれです。
アプリも作れてアイコンデザインもできるっていう、
多才な人はすごくうらやましいな。
それを一気に解決してくれる、フリーのアイコン盛りだくさんのサイトを教えてもらいました。
@UrawaLoverさん、ありがとう!
「IconsPedia」(→こちら)がそれです。
アプリも作れてアイコンデザインもできるっていう、
多才な人はすごくうらやましいな。
2010年9月17日金曜日
ROM焼き人必須!AppBrainは超絶便利です。
【セルフPR】
・ねこぱβ(http://cat.picparks.com)
・いぬぱβ(http://dog.picparks.com)
も見てくれると嬉しいです。
---
AppBrain(→ここ)というAndroidマーケットのクローンサイトがあります。
このサイト、日本語が結構変ではありますが、
それを覆して余りあるスーパー便利機能が有しています。
その前に、このサイトが提供する2つのAndroidアプリをご紹介。
(いずれもAndroidマーケットからダウンロードできます。)
1.AppBrain App Market
2.Fast Web Installer
この2つのアプリを両方インストールすることで、
スワイプしてROM焼きしたときに、
元々入れていたアプリを新しい環境に何の苦労なく再現できるのです。
AppBrainのサイトが持つ機能として、
AppBrainのサイトを見ていて気に入ったアプリがあったら、
サイト上のアプリリストに登録できます。
2のアプリがAndroid端末にインストールされていれば、
そのアプリをサイトからもAndroid側からもインストールできます。
さらに、1のアプリは既にインストールしているアプリをリストアップして、
サイト上のアプリリストに自動で登録してくれます。
なので、ROM焼き前に1でアプリリストを作っておいて、
ROM焼き後に2でアプリの再現をすれば、簡単に作業完了です。
どうでしょうか。
あと、当然アプリリストの公開もできます。
私のアプリリストはこちら。
・ねこぱβ(http://cat.picparks.com)
・いぬぱβ(http://dog.picparks.com)
も見てくれると嬉しいです。
---
AppBrain(→ここ)というAndroidマーケットのクローンサイトがあります。
このサイト、日本語が結構変ではありますが、
それを覆して余りあるスーパー便利機能が有しています。
その前に、このサイトが提供する2つのAndroidアプリをご紹介。
(いずれもAndroidマーケットからダウンロードできます。)
1.AppBrain App Market
2.Fast Web Installer
この2つのアプリを両方インストールすることで、
スワイプしてROM焼きしたときに、
元々入れていたアプリを新しい環境に何の苦労なく再現できるのです。
AppBrainのサイトが持つ機能として、
AppBrainのサイトを見ていて気に入ったアプリがあったら、
サイト上のアプリリストに登録できます。
2のアプリがAndroid端末にインストールされていれば、
そのアプリをサイトからもAndroid側からもインストールできます。
さらに、1のアプリは既にインストールしているアプリをリストアップして、
サイト上のアプリリストに自動で登録してくれます。
なので、ROM焼き前に1でアプリリストを作っておいて、
ROM焼き後に2でアプリの再現をすれば、簡単に作業完了です。
どうでしょうか。
あと、当然アプリリストの公開もできます。
私のアプリリストはこちら。
2010年9月16日木曜日
ソーシャルリマインドアプリ「メモリアルメモったー」を開発しました。
すみません。
またしょーもないアプリを開発しました。
記念日の記録とその記念日までの日数を自動計算してくれるアプリです。
日数表示の形式として、
・あと○日
・○日目
の2種類用意しています。
前者の表現はベタですよね。
後者の表現を使えば、誕生日から10000日目を逃さないので、
そこでお祝いするとかオシャレですよね。
そういう意味ではモテアプリですw
あと、Twitter連携もできます。
Twitterに記念日と日数の情報をツイートすることができるので、
フォロワーの誰かがリマインドしてくれるかもしれません。
したがって、Twitter連携することで、
「ソーシャルリマインドアプリ」となります。
何でもソーシャル化計画の一環です。
なお、とりあえず「ソーシャル」って付けとけっていうノリなので、
マジツッコミはご勘弁いただけると幸いです。
もし興味を持たれた方は、下記のQRコードを読んで、
マーケットからダウンロードしてください。

【アップデート予定】
・サービス化
定期的に自動ツイートさせると、よりソーシャルアプリに近づきます。
・ウィジェット化
ホーム画面にあると常にチェックするので忘れるリスクが激減します。
またしょーもないアプリを開発しました。
記念日の記録とその記念日までの日数を自動計算してくれるアプリです。
日数表示の形式として、
・あと○日
・○日目
の2種類用意しています。
前者の表現はベタですよね。
後者の表現を使えば、誕生日から10000日目を逃さないので、
そこでお祝いするとかオシャレですよね。
そういう意味ではモテアプリですw
あと、Twitter連携もできます。
Twitterに記念日と日数の情報をツイートすることができるので、
フォロワーの誰かがリマインドしてくれるかもしれません。
したがって、Twitter連携することで、
「ソーシャルリマインドアプリ」となります。
何でもソーシャル化計画の一環です。
なお、とりあえず「ソーシャル」って付けとけっていうノリなので、
マジツッコミはご勘弁いただけると幸いです。
もし興味を持たれた方は、下記のQRコードを読んで、
マーケットからダウンロードしてください。

【アップデート予定】
・サービス化
定期的に自動ツイートさせると、よりソーシャルアプリに近づきます。
・ウィジェット化
ホーム画面にあると常にチェックするので忘れるリスクが激減します。
2010年9月15日水曜日
Bloggerでのgo2web20のFollow meバッジ対策
画面右端に表示されている「Follow meバッジ」ですが、
ここ→http://www.go2web20.net/twitterfollowbadge/
でコードが取得できます。
が、Bloggerではそのまま</body>の直前に貼りつけても動きません。
下記URLにその対応方法を見つけたので備忘のためにエントリー。
(http://jutememo.blogspot.com/2009/12/blogger-twitter-follow-me.html)
scriptタグの後ろにあるコメントタグ内の<と>の部分を、
赤くなっているところの記述に変更するだけです。
<script src='http://www.go2web20.net/twitterfollowbadge/1.0/badge.js' type='text/javascript'></script>
<script type='text/javascript' charset='utf-8'>
<!--
tfb.account = 'ky25_android';
tfb.label = 'follow-me';
tfb.color = '#35ccff';
tfb.side = 'r';
tfb.top = 136;
tfb.showbadge();
-->
</script>
ここ→http://www.go2web20.net/twitterfollowbadge/
でコードが取得できます。
が、Bloggerではそのまま</body>の直前に貼りつけても動きません。
下記URLにその対応方法を見つけたので備忘のためにエントリー。
(http://jutememo.blogspot.com/2009/12/blogger-twitter-follow-me.html)
scriptタグの後ろにあるコメントタグ内の<と>の部分を、
赤くなっているところの記述に変更するだけです。
<script src='http://www.go2web20.net/twitterfollowbadge/1.0/badge.js' type='text/javascript'></script>
<script type='text/javascript' charset='utf-8'>
<!--
tfb.account = 'ky25_android';
tfb.label = 'follow-me';
tfb.color = '#35ccff';
tfb.side = 'r';
tfb.top = 136;
tfb.showbadge();
-->
</script>
2010年9月13日月曜日
ListViewにCheckBoxがあると行選択できなくなる問題の最速解決方法
【セルフPR】
・ねこぱβ(http://cat.picparks.com)
・いぬぱβ(http://dog.picparks.com)
も見てくれると嬉しいです。
---
レイアウトに追加したCheckBoxのfocusable属性の値をfalseにするだけ。
本当にそれだけで解決します。
下記記事を書かれたトム・スミスさんに大感謝です。
参考記事:ListView についての覚書
・ねこぱβ(http://cat.picparks.com)
・いぬぱβ(http://dog.picparks.com)
も見てくれると嬉しいです。
---
レイアウトに追加したCheckBoxのfocusable属性の値をfalseにするだけ。
本当にそれだけで解決します。
下記記事を書かれたトム・スミスさんに大感謝です。
参考記事:ListView についての覚書
2010年9月7日火曜日
グルーポン(Groupon)系サイトのアグリゲートアプリをアップデートしてます。
グルーポン(Groupon)系サービスに関する考察
グルーポン(Groupon)っていうワードがどのくらいバズってるのか、
というのを検証したいので、あまり意味なくエントリーを増やしてみる。
グルーポン(Groupon)系サービスは、
自分でやる可能性は限りなく低いけど、
知人の扱う商品の販売を手伝うのに使うことはあり得るので、
一般に認知される前にある程度の方法論を検討したい。
なので、現時点の考えを整理して残しておこうと思う。
ただし、思いついた項目ごとに書いているので、順番はバラバラ。
随時アップデートするかも。
というのを検証したいので、あまり意味なくエントリーを増やしてみる。
グルーポン(Groupon)系サービスは、
自分でやる可能性は限りなく低いけど、
知人の扱う商品の販売を手伝うのに使うことはあり得るので、
一般に認知される前にある程度の方法論を検討したい。
なので、現時点の考えを整理して残しておこうと思う。
ただし、思いついた項目ごとに書いているので、順番はバラバラ。
随時アップデートするかも。
登録:
投稿 (Atom)