クラウドソーシングサービス(というよく分からないジャンル)の「freelancer.com」を使ってみた。
「ロゴを作って欲しいのだが」という人がいたので、
俄に話題になっていたこのサービスを使うことにした。
たった30$でロゴが1つできあがる。
個別にロゴ作成を依頼すると1万円位掛かったりするのが、たった30$。
しかも早くてクオリティが高い。
もちろん日本語はほぼNGやけど、サイトのロゴはだいたい英語やし。
入札してきた人が約60名いるけど、インドが33%、パキスタンが20%、
その他ボリビアとかモロッコとか諸々。
これらの国にとっては物価から考えるに、30$っていうのは大金のはず。
なので、こちらの納得のいく成果物になるまで必死でやってくれる。
文化の違いとか感性の違いか「こんな感じで」というのがなかなか伝わらないけど、
何度でも修正に応じてくれるので問題なし。
ロゴ作成の話やと、例えば6,000円でロゴ作るよと営業して、
30$でやってもらえば3,500円近く抜ける。
こういう類の作業、例えば似顔絵描きとかでもやれば、
軽いお小遣い稼ぎにはなるよね。
どうやって認知させるかに苦労しそうやから多分しないけど。
freelancer.comのトップページにあるカテゴリーリストを見ると、
やってもらえることがかなり多岐に渡るので、
日本人でないとできない作業・業務でなければ、試しに利用してみたら良いと思う。
すごいね、グローバル化。
androidアプリを暇つぶしで作っておりまして、その記録です。
最近、iOSアプリとかIoTとかにも手を広げ始めたので、ブログタイトルに「とか」を入れました。
「やりたいことを我慢しなくてよい世の中にしたい」という思いで仕事に取り組んでいます。
2011年6月29日水曜日
2011年5月8日日曜日
Apache が悪いのか、何が悪いか分からんが。
Wordpress をインストールして、固定ページにアクセスすると、
コンテンツが画像と判定されてダウンロードが始まる。
Content-type を見ると、text/html じゃなくて、image/ になってた。
Chrome では100%発生するし、
Firefox とかIE でもたまに発生するので、
Apache のせいかもしれない。
で、Apache の設定をいじってるので、ひとつひとつ潰すと、
disk_cache を有効にしているとダメっぽかったので、
とりあえずコメントアウト。
これで解決。
コンテンツが画像と判定されてダウンロードが始まる。
Content-type を見ると、text/html じゃなくて、image/ になってた。
Chrome では100%発生するし、
Firefox とかIE でもたまに発生するので、
Apache のせいかもしれない。
で、Apache の設定をいじってるので、ひとつひとつ潰すと、
disk_cache を有効にしているとダメっぽかったので、
とりあえずコメントアウト。
これで解決。
2011年5月6日金曜日
OGP対応したものの・・・
個別記事の管理用ページとインサイトへのリンクが表示されない。
要解決。
<追記>
og:type を article から blog に変えたら表示された。
しかし、Facebookのヘルプを見ると、 blog にしていいのはトップページだけで、
それ以外は article にしろとのこと。
Do not use って書いてるくらいなので、ダメなんでしょう。
というわけで、表示されないままでいきます。
要解決。
<追記>
og:type を article から blog に変えたら表示された。
しかし、Facebookのヘルプを見ると、 blog にしていいのはトップページだけで、
それ以外は article にしろとのこと。
Do not use って書いてるくらいなので、ダメなんでしょう。
というわけで、表示されないままでいきます。
OGP対応まとめメモ
設定のたびに、
http://blog.livedoor.jp/gx_socialmedia_lab/archives/2624886.html
を参照しているが、
しばらくするとこのページの存在を忘れそうなので、
備忘録代わりに設定メモ。
1.アプリ登録
http://developers.facebook.com/setup/
App IDをメモっておく。
2.Likeボタンのコード取得
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/
「STEP1」の部分。
3.OGP用コードの取得
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/
2と同じページの「STEP2」の部分。
4.OGP用コードの修正
metaタグの fb:admins を fb:app_id に変えて、1で取得したApp IDをその値とする。
5.descriptionの設定
<meta property="og:description" content="">
を設定。
contentに任意の文字列を設定。
6.htmlタグに属性2つ追加
xmlns:og="http://ogp.me/ns#"
xmlns:fb="http://www.facebook.com/2008/fbml"
7.チェック
http://developers.facebook.com/tools/lint
Bloggerだと、
■ブログのタイトル下に表示する場合
■ブログの各記事のタイトル下に表示する場合
http://blog.livedoor.jp/gx_socialmedia_lab/archives/2624886.html
を参照しているが、
しばらくするとこのページの存在を忘れそうなので、
備忘録代わりに設定メモ。
1.アプリ登録
http://developers.facebook.com/setup/
App IDをメモっておく。
2.Likeボタンのコード取得
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/
「STEP1」の部分。
3.OGP用コードの取得
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/
2と同じページの「STEP2」の部分。
4.OGP用コードの修正
metaタグの fb:admins を fb:app_id に変えて、1で取得したApp IDをその値とする。
5.descriptionの設定
<meta property="og:description" content="">
を設定。
contentに任意の文字列を設定。
6.htmlタグに属性2つ追加
xmlns:og="http://ogp.me/ns#"
xmlns:fb="http://www.facebook.com/2008/fbml"
7.チェック
http://developers.facebook.com/tools/lint
Bloggerだと、
■ブログのタイトル下に表示する場合
<iframe allowTransparency='true' expr:src='"http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=" + data:blog.homepageUrl + "&send=true&layout=standard&width=100%&show_faces=true&action=like&colorscheme=light&font&height=65"' frameborder='0' scrolling='no' style='border:none; overflow:hidden; width:100%; height:65px;'/>
■ブログの各記事のタイトル下に表示する場合
<iframe allowTransparency='true' expr:src='"http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=" + data:post.url + "&send=true&layout=standard&width=100%&show_faces=false&action=like&colorscheme=light&font&height=80"' frameborder='0' scrolling='no' style='border:none; overflow:hidden; width:100%; height:80px;'/>
2011年4月19日火曜日
「ねちゃったー」のアラーム音を変えたい方へ
「ねちゃったー」のコメントを見てると、「アラーム音にバリエーションがほしい」というコメントがありました。
「ねちゃったー」ではアラーム音はひとつも用意していません。
アラーム音の設定画面に出てくる音は、全てAndroid自体が持っている音です。
ガラケーのように用意されている中から妥協して選ぶより、自分が好きな音楽を設定できる方が格段に良いでしょう。
そこで、自分の好きな音楽をアラーム音に使いたい場合は、「Tone Picker」っていうアプリを使ってください。
これひとつで電話やメールの着信音も好きな音楽に変えられるので。
「ねちゃったー」ではアラーム音はひとつも用意していません。
アラーム音の設定画面に出てくる音は、全てAndroid自体が持っている音です。
ガラケーのように用意されている中から妥協して選ぶより、自分が好きな音楽を設定できる方が格段に良いでしょう。
そこで、自分の好きな音楽をアラーム音に使いたい場合は、「Tone Picker」っていうアプリを使ってください。
これひとつで電話やメールの着信音も好きな音楽に変えられるので。
2011年3月6日日曜日
「ねちゃったー」がandroiderに掲載されました。
拙作アプリ「ねちゃったー」がandroiderに掲載されました。
先日のベクターに続く、有名サイトへの掲載です。
記事については右のURLからご覧ください。 → http://bit.ly/hZzmxr
しっかりと使い方の注意まで書いていただいており、
とても良い紹介記事になっております。
ありがとうございます。
もしお使いいただけるようでしたら、
下記QRコードからお願いいたします。(マーケットにリンクします。)
先日のベクターに続く、有名サイトへの掲載です。
記事については右のURLからご覧ください。 → http://bit.ly/hZzmxr
しっかりと使い方の注意まで書いていただいており、
とても良い紹介記事になっております。
ありがとうございます。
もしお使いいただけるようでしたら、
下記QRコードからお願いいたします。(マーケットにリンクします。)

2011年2月28日月曜日
Googleカレンダー用2011年シーズン阪神戦スケジュール
androidは全然関係ないですが、せっかく作ったので公開します。
Googleカレンダー用の2011年シーズン阪神戦スケジュールです。
→http://bit.ly/e4GKJ7(Googleカレンダーにリンクします。)
表示後、画面右下の「+Googleカレンダー」というボタンを押すと、
お使いのGoogleカレンダーに取り込まれます。
表記をカスタマイズしたり、オリジナルのカレンダーとして使いたい、
というご希望がありましたら、ソースのCSVを差し上げますので、
TwitterでDMかMentionをください。
Twitterのアカウントは、ky25_android です。
Googleカレンダー用の2011年シーズン阪神戦スケジュールです。
→http://bit.ly/e4GKJ7(Googleカレンダーにリンクします。)
表示後、画面右下の「+Googleカレンダー」というボタンを押すと、
お使いのGoogleカレンダーに取り込まれます。
表記をカスタマイズしたり、オリジナルのカレンダーとして使いたい、
というご希望がありましたら、ソースのCSVを差し上げますので、
TwitterでDMかMentionをください。
Twitterのアカウントは、ky25_android です。
2011年2月6日日曜日
2011年1月29日土曜日
「ねちゃったー」の二度寝回数のカウント方法を変えました。
元ソーシャル目覚ましアプリ、
現自動ツイート機能付き目覚ましアプリ「ねちゃったー」をバージョンアップしました。
これまで、複数のアラームを設定している状態でスヌーズすると、
場合によっては「三度寝」の後に「二度寝」のツイートがされていました。
これはアラームごとに二度寝の回数を数えていたためですが、
今回はこれを一本化して、スヌーズをするたびに二度寝回数が
カウントアップするようにしました。
あと細かいですが、十度寝以上したときも正しくツイートするようにしました。
(今までは「0度寝中」となっていました。)
ありえないのですが、十九度寝までは正しく表示されるようにしています。
もしヒマな方がいらっしゃいましたら、二十度寝を試してみてください。
もしお使いいただけるようでしたら、
下記QRコードからお願いいたします。(マーケットにリンクします。)
現自動ツイート機能付き目覚ましアプリ「ねちゃったー」をバージョンアップしました。
これまで、複数のアラームを設定している状態でスヌーズすると、
場合によっては「三度寝」の後に「二度寝」のツイートがされていました。
これはアラームごとに二度寝の回数を数えていたためですが、
今回はこれを一本化して、スヌーズをするたびに二度寝回数が
カウントアップするようにしました。
あと細かいですが、十度寝以上したときも正しくツイートするようにしました。
(今までは「0度寝中」となっていました。)
ありえないのですが、十九度寝までは正しく表示されるようにしています。
もしヒマな方がいらっしゃいましたら、二十度寝を試してみてください。
もしお使いいただけるようでしたら、
下記QRコードからお願いいたします。(マーケットにリンクします。)

2011年1月28日金曜日
「ねちゃったー」のアラーム停止時のバグを修正しました。
登録:
投稿 (Atom)