PhoneGapのプラグインはたくさんあっていいけど、PhoneGap本体の頻繁なアップデートに追随していないものもいっぱいあってイマイチ。
ちょっとしたアップデートならいいけど、プラグインのアーキテクチャがゴロッと変わったりしてるのに放置されたりするのさすがにどうかと思うわ。
それはさておき、これまでPhoneGap2.3.0を使っていたのを現時点(2013/05/14)で最新の2.7.0にしたのを機に、今使っているプラグインをそれに対応させたので、せっかくなので公開しておきます。
まずはWebIntentプラグイン。
その名のとおりIntentを発行するプラグインで、僕はアプリからブラウザを起動するのに使ってます。
https://github.com/kyosuke25/phonegap-plugins/tree/master/Android/WebIntent
どうぞご自由にお使いください。
androidアプリを暇つぶしで作っておりまして、その記録です。
最近、iOSアプリとかIoTとかにも手を広げ始めたので、ブログタイトルに「とか」を入れました。
「やりたいことを我慢しなくてよい世の中にしたい」という思いで仕事に取り組んでいます。
2013年5月14日火曜日
2013年3月20日水曜日
iOSアプリの2.23リジェクトに対応した話
iPhone版の「ねちゃったー」をバグフィックスしたのにリジェクトされました。
iOS Data Storage Guidelinesに従え、と。
どうやら、アプリのホームディレクトリ直下のDocumentフォルダにはユーザーが作成したデータ(メモ書きとか写真とか)以外を置いたらダメみたい。
というのも、DocumentフォルダはiCloudに保存する対象になるのでそこに無駄なファイルを置くと、iCloudの容量を圧迫してユーザーにとって好ましくないからだとか。
(でも、そこは前回から何も変えてないから、前回見逃したんやろ。ええ加減やぞw)
で、Documentフォルダをのぞいてみたら、アラームの設定を記録したDBファイル(sqliteファイル)しかない。
でも、これっていらんデータではないし、ある意味ユーザーが作成したデータやし。。。
だいたいデバイスを超えてアラーム設定を同じにしたい場合もあるやろうからiCloudに保存しても良いんじゃないか。(いや、これはないなw)
というわけで、Apple様には素直に従って修正することにしました。
を参考にしました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
■ sqliteファイルの保存場所をDocumentフォルダからLibrary/Cachesに変更
NSSearchPathForDirectorisInDomains(NSDocumentDirectory, NSUserDamainMask, YES);
となっている場所を
NSSearchPathForDirectorisInDomains(NSCachesDirectory, NSUserDamainMask, YES);
に変えたらいいだけ。
■ アプリの起動時にDocumentフォルダにsqliteファイルがあったらLibrary/Cachesに移動
(数少ない)既存ユーザーのための対応。
NSFileManagerクラスを使って、
fileExistsAtPath
でファイルの有無を確認して、存在すれば、
moveItemAtPath
で移動するだけ。
さて、今度は無事承認されるでしょうか。
結果は1週間ちょっと後。
結果は1週間ちょっと後。
2013年3月8日金曜日
2013年3月2日土曜日
ねちゃったー、またまたreject!
「ねちゃったー」がまたAppStoreからrejectを食らいました。
今回の理由は2つ(増えとるw)
1.アイコンの鳥がTwitterの公式ロゴと紛らわしい。
2.Descriptionに「Android」っていう文字が入ってる。
1はともかくとして、2くらいは許してよ。
なので、Androidアプリ大賞の特別賞をもらったことも書けない。
というわけで、再度アイコンを変えました。
今回の理由は2つ(増えとるw)
1.アイコンの鳥がTwitterの公式ロゴと紛らわしい。
2.Descriptionに「Android」っていう文字が入ってる。
1はともかくとして、2くらいは許してよ。
なので、Androidアプリ大賞の特別賞をもらったことも書けない。
というわけで、再度アイコンを変えました。
↓
2013年2月26日火曜日
ねちゃったー for iPhone、リリースならず!あっさりreject。
「ねちゃったー for iPhone」ですが、ようやくレビューに入ったと思ったら即rejectでした。
rejectの理由はアイコンにTwitterロゴ(「t」の文字)が含まれているからダメ、とのことでした。
フリーフォントで作って似せたものであっても誤解を生むからNGということです。
というわけで、アイコンを変えました。
rejectの理由はアイコンにTwitterロゴ(「t」の文字)が含まれているからダメ、とのことでした。
フリーフォントで作って似せたものであっても誤解を生むからNGということです。
というわけで、アイコンを変えました。
↓
2013年2月22日金曜日
「ねちゃったー」の宣伝をココナラを使ってやってみた。
今度は国内への宣伝を目論んで(※)、「Fiverr」と同種の国内サービスである「ココナラ」を使ってみることにしました。
で、1日後からツイートが開始された模様。
9つのアカウントを使ってツイートすると書いていたので、下の9つと思われます。
これが、1日3回×1週間ツイートされるようです。
まあ500円で不特定多数の目に触れるのであればAdwordsに出すより手軽ですね。
Adwordsと比較して意味があるかどうかは要検証。
※誤解のないように書いておくと、これが正しいマーケティング手法だとは決して思っていないです。つまり、これは「正しくない」という仮説の検証です。
「Fiverr」の場合、Twitterに関する案件(gig)はフォロワーをメッチャ増やすよというのが主なものでした。
「ココナラ」の場合、同じように"Twitter"で検索すると、「教えます」系が主なもので、今回の不特定多数の人に情報をバラまく案件が少なかったです。
そこで、"フォロワー"で検索してみました。
そうすると、「フォロワーをメッチャ増やすよ」系か「俺のフォロワーにバラまくよ」系に絞られます。
こんな感じです↓
で、(正直誰でもそんなに変わらないでしょうけど、)一応フォロワー数が多い「総フォロワー数 49716人 効果は絶大!一週間で189回ツイート可能」という案件にしました。
そして、画面右上の「購入画面に進む」ボタンをクリックすると決済画面に遷移します。
決済が完了すると、その後取るべきアクションが記載されたページに遷移します。
この辺りは当然Fiverrと同じです。
そして、あとはその指示に従ってツイートして欲しい文章を送信して、作業待ち。
で、1日後からツイートが開始された模様。
9つのアカウントを使ってツイートすると書いていたので、下の9つと思われます。
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— 話題なことつぶやきますさん (@AsitagaarusaKi) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— kyohaeさん (@aaaaaa09101) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— 得する情報つぶやき隊さん (@kyoha66) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— rinaさん (@aidrudekicha_20) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— ガリガリさんさん (@jyojoiekiki) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— これはみて欲しいことさん (@Hayasiya4) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— 綺麗なジャイアンさん (@kitaer332) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— みっぽん☆さん (@kkkijeat) 2013年2月22日
一人で起きられない人、いつ起きたかを記録しておきたい人はこの「ねちゃったー」を使ってみては?Twitterと連携した目覚まし時計アプリで、目覚ましを止めたりスヌーズをすると自動的にツイートされるアプリです。現在はAndroidのみです。bit.ly/WQK5Ca
— kyoca777111444さん (@kyoca777111444) 2013年2月22日
これが、1日3回×1週間ツイートされるようです。
まあ500円で不特定多数の目に触れるのであればAdwordsに出すより手軽ですね。
Adwordsと比較して意味があるかどうかは要検証。
2013年2月21日木曜日
「ねちゃったー」のランディングページを作ってみた。
前回のエントリーでは「Fiverr」でランディングページのテンプレートを買ったときのことを書きました。
そのテンプレートを使って、「ねちゃったー」のランディングページを実際に作ってみました。
まず大変だったのが101種類もあるテンプレートの中からどれを使うのかを選ぶことでした。
それが終われば、あとはページの作成ですがこれは基本的には画像の差し替え、文言の変更で作業は完了です。
そして最終的にできあがったのがこれ。
いかがでしょう。
われながらカッコ良いものができたと思います。
http://kyosuke25.com/nechatter/ で実物をご覧いただけます。
【追記】
ついでに、日本語版も作ってみました。
http://kyosuke25.com/nechatter/ja/
そのテンプレートを使って、「ねちゃったー」のランディングページを実際に作ってみました。
まず大変だったのが101種類もあるテンプレートの中からどれを使うのかを選ぶことでした。
それが終われば、あとはページの作成ですがこれは基本的には画像の差し替え、文言の変更で作業は完了です。
そして最終的にできあがったのがこれ。
いかがでしょう。
われながらカッコ良いものができたと思います。
http://kyosuke25.com/nechatter/ で実物をご覧いただけます。
【追記】
ついでに、日本語版も作ってみました。
http://kyosuke25.com/nechatter/ja/
アプリのランディングページを作るためのテンプレートを「Fiverr」を使って買ってみた。
やはり何事も実際にやってみなくては分からないので、アプリのランディングページを作ってみようと思い立ちました。
そこで、最近具体的に依頼したいことがなくてもついつい見てしまう「Fiverr」で探してみました。
最初はランディングページを作ってくれる人を探していました。
しかし、テンプレート販売のgigを見つけると、デザインの好みとか要望を伝えるめんどくささに負けてしまい、そのテンプレートを購入することにしました。
すると20分後に作業完了の通知が来ました。
どういう形で納品されるのかと思ってサイトに行くと、ダウンロードリンクが記載されたテキストファイルが添付されていました。
そのURLからダウンロードしたところ、合計で260MBほどありました。
カッコイイデザインが揃っており、数もめっちゃ多いです。
このボリュームで5ドルというのはかなりの高コストパフォーマンスだと思います。
※そのテンプレートは「くれ」とこっそり言われてもお渡しすることはないですからね。絶対しないですからね。絶対。
そこで、最近具体的に依頼したいことがなくてもついつい見てしまう「Fiverr」で探してみました。
最初はランディングページを作ってくれる人を探していました。
しかし、テンプレート販売のgigを見つけると、デザインの好みとか要望を伝えるめんどくささに負けてしまい、そのテンプレートを購入することにしました。
すると20分後に作業完了の通知が来ました。
どういう形で納品されるのかと思ってサイトに行くと、ダウンロードリンクが記載されたテキストファイルが添付されていました。
そのURLからダウンロードしたところ、合計で260MBほどありました。
カッコイイデザインが揃っており、数もめっちゃ多いです。
このボリュームで5ドルというのはかなりの高コストパフォーマンスだと思います。
※そのテンプレートは「くれ」とこっそり言われてもお渡しすることはないですからね。絶対しないですからね。絶対。
2013年2月20日水曜日
「ねちゃったー」の宣伝をFiverrを使ってやってみた。(その1)
5ドルで作業を依頼できる「Fiverr」を使って、Android版「ねちゃったー」の宣伝を依頼してみました。
「Fiverr」の読み方は(多分)ファイバー。fiveが語源なので。
これも不特定多数に対する業務委託の依頼なので、クラウドソーシングの一つと言っていいと思います。
ただ、先に言っておくと、このように生きてるか分からないものすごい数のフォロワーに情報をバラまくことはソーシャルマーケティングとして効果があるとは思えないです。
ただ、試してみないことには正しいかどうか判断できないので、そのチャレンジを兼ねています。
で、もし僕の考えとは違って結果が良ければ、今後iPhone版「ねちゃったー」の宣伝で使おうと思い、その予行演習のようなものです。
使い方はとても簡単で、トップページからどういう作業を依頼したいのかを検索します。
今回は「Twitter」で検索しました。
検索結果にある1件1件の案件を「gig」と呼びます。
BOOWYを想起させ、無駄にカッコイイ。
そして気になるgigをクリックしてその詳細を見ていきます。
今回選んだこの方は、10万人のフォロワーにツイートするよ、っていう内容です。
どうやらそこそこの売れっ子で、「99 POSITIVE REVIEWS」とあります。
気に入れば画面右上の「Order Now」ボタンをクリックします。
今回はドイツの方ということでヨーロッパ進出を試したかったのと、すぐ対応していただけそうだったことからこの方に依頼しました。
「Order Now」ボタンをクリックするとPaypalの決済画面に移ります。
そこは慣れ親しんだPaypalの決済を淡々と進めるだけです。
そして決済が完了するとFiverrに戻ってきます。
戻ってきて表示される画面には、出品者からのメッセージが書いてあるので、それに対する返信をします。
今回は、「俺のフォロワーに何を共有して欲しいかというのを、キミのツイートのURLと併せて教えてくれ。」とあったので、その情報を記入しました。
「キミのツイート」っていうのは、おそらくリツイートするために必要になるのでしょう。
なので、下のようにあらかじめ英語でツイートしておきました。
そして返信が終われば発注完了。
あとはこの方が所定の作業をするのを待つだけです。
と、しばらくするとメールが来て作業が終わったぞ、と。
そして結果。
上のツイートに表示されているように53リツイートされたようです。(この記事を書いた時点の話です。)
が、短縮URLに計測できるような仕込みをしていたのですが、クリック数がたったの7!
一番大事なダウンロード数。
たった2しか増えてない。。。
マジかよorz
これは意味ないな~。
頼んだ人が悪かったのか、内容が悪かったのか。
もう何回か試してみます。
「Fiverr」の読み方は(多分)ファイバー。fiveが語源なので。
これも不特定多数に対する業務委託の依頼なので、クラウドソーシングの一つと言っていいと思います。
ただ、先に言っておくと、このように生きてるか分からないものすごい数のフォロワーに情報をバラまくことはソーシャルマーケティングとして効果があるとは思えないです。
ただ、試してみないことには正しいかどうか判断できないので、そのチャレンジを兼ねています。
で、もし僕の考えとは違って結果が良ければ、今後iPhone版「ねちゃったー」の宣伝で使おうと思い、その予行演習のようなものです。
使い方はとても簡単で、トップページからどういう作業を依頼したいのかを検索します。
今回は「Twitter」で検索しました。
検索結果にある1件1件の案件を「gig」と呼びます。
BOOWYを想起させ、無駄にカッコイイ。
そして気になるgigをクリックしてその詳細を見ていきます。
今回選んだこの方は、10万人のフォロワーにツイートするよ、っていう内容です。
どうやらそこそこの売れっ子で、「99 POSITIVE REVIEWS」とあります。
気に入れば画面右上の「Order Now」ボタンをクリックします。
今回はドイツの方ということでヨーロッパ進出を試したかったのと、すぐ対応していただけそうだったことからこの方に依頼しました。
「Order Now」ボタンをクリックするとPaypalの決済画面に移ります。
そこは慣れ親しんだPaypalの決済を淡々と進めるだけです。
そして決済が完了するとFiverrに戻ってきます。
戻ってきて表示される画面には、出品者からのメッセージが書いてあるので、それに対する返信をします。
今回は、「俺のフォロワーに何を共有して欲しいかというのを、キミのツイートのURLと併せて教えてくれ。」とあったので、その情報を記入しました。
「キミのツイート」っていうのは、おそらくリツイートするために必要になるのでしょう。
なので、下のようにあらかじめ英語でツイートしておきました。
This is Android app which is an alarm clockconnected to Twitter.Your Twitter followers'llawake u if use this app. bit.ly/WO1sDH
— Kyosuke YOSHIMURAさん (@ky25_android) 2013年2月20日
そして返信が終われば発注完了。
あとはこの方が所定の作業をするのを待つだけです。
と、しばらくするとメールが来て作業が終わったぞ、と。
そして結果。
上のツイートに表示されているように53リツイートされたようです。(この記事を書いた時点の話です。)
が、短縮URLに計測できるような仕込みをしていたのですが、クリック数がたったの7!
一番大事なダウンロード数。
たった2しか増えてない。。。
マジかよorz
これは意味ないな~。
頼んだ人が悪かったのか、内容が悪かったのか。
もう何回か試してみます。
2013年2月19日火曜日
「クラウドソーシングサミット」で気まずかった話
随分前ですが、2012年9月19日(水)にSSIで行われた第1回クラウドソーシングサミットで、ユーザーの立場からのクラウドソーシングということでFreelancer.comを使った時のことを話しました。
資料はこんな感じ↓
オープニングアクトを飾ったわけですが、この発表中は全然良い感じで、話もウケたウケた。
ここまでは大満足。
ただその後のプレゼンターの皆さんの発表内容がガチガチの本気モードだったため、僕の発表が浮きまくってしまいました。
完全に前座。前説。
そらもう、その場に居づらいこと居づらいこと。
「面白かった」とか言われても慰めにしか聞こえない。
他のプレゼンターの方からは「しゃべりやすい雰囲気になりました。」って言っていただいたけど、それ前説www
確かに資料を見れば分かるとおり、かなりふざけた内容でした。
関係者の方々、および参加された方々、申し訳ございませんでした。
PS
その後二度とそういう場に呼ばれなくなったことは言うまでもない。
資料はこんな感じ↓
オープニングアクトを飾ったわけですが、この発表中は全然良い感じで、話もウケたウケた。
ここまでは大満足。
ただその後のプレゼンターの皆さんの発表内容がガチガチの本気モードだったため、僕の発表が浮きまくってしまいました。
完全に前座。前説。
そらもう、その場に居づらいこと居づらいこと。
「面白かった」とか言われても慰めにしか聞こえない。
他のプレゼンターの方からは「しゃべりやすい雰囲気になりました。」って言っていただいたけど、それ前説www
確かに資料を見れば分かるとおり、かなりふざけた内容でした。
関係者の方々、および参加された方々、申し訳ございませんでした。
なお、他のプレゼンターは、
・・・これは完全に場違いでしょw
というわけで、めげずに頑張ります。
PS
その後二度とそういう場に呼ばれなくなったことは言うまでもない。
登録:
投稿 (Atom)